太陽光発電を活用したクリーンな野外音楽フェス「中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2018」
会場は、岐阜県中津川市 中津川公園内特設ステージ
最終日は朝から天候に恵まれ、気持ちの良いスタートが切れました。
よかったら感想などを綴ったフェスレポをどうぞ。
Contents
中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2018 ライブレポ2日目
2日目のラインナップ
Base Ball Bear
@REDEMPTION STAGE
夏フェスといえば、ベボベと言いたくなるくらい夏が似合うバンド。去年の中津川ソーラーぶりに観ました。
今年も3人編成で登場。『BREEEEZE GIRL』でスタートして、『PERFECT BLUE』へつなぐ。爽やかな夏らしい雰囲気が漂う。
続いては、『17才』『short hair』
夏の終わりを感じさせるような曲だけど、熱を帯びた演奏を見せる。
『真夏の条件』では、小出さんが「ギター!俺!」って言ってからギターソロやってたのがちょっと面白かった。そりゃ小出さんしかギターいないもんね。
そして、小出さんが少し照れながら「先に白状します。ギターキッズの僕がめっちゃラップします。」と言って始まったのは『The Cut』
関根さんのベースが指弾きになっていて、スラップしてるのが新鮮。この曲けっこう好きなんで、ライブで観れて良かったです。
ラストは『ドラマチック』
「みんなの夏がこんな感じになったらいいと思います。」と話して始まり、ラストにふさわしい盛り上がりをみせて、堀之内さんのドラムで締めくくった。
『17才』演奏前の小出さんのMCが印象的で「1年、演奏を練りに練り上げてきました。去年とは違うBase Ball Bearを見てもらいたい」と言ってました。去年の中津川ソーラーで3人編成の初ステージを経験し、ベストを尽くせなかったと言う想いがあるようでした。
アレンジを駆使していて、去年よりも良くなっているのはライブから感じました。3人編成でも楽しめる。けど、リードギターありのも見たいなとも思います。去年みたく、サポートの方のスケジュール合わなかったわけじゃないと思うので、3人編成もやってくよって方針なのかな~
<セットリスト>
- BREEEEZE GIRL
- PERFECT BLUE
- 17才
- short hair
- 真夏の条件
- The Cut
- ドラマチック
フルカワユタカ feat.原昌和(the band apart)
@REALIZE STAGE
ほとんど曲を知らないけど、”フルカワユタカ feat.原昌和(the band apart)”って名義に惹かれてライブ観てきました。DOPING PANDAをやっていたフルカワさんとバンアパの原さんとか観るしかない。曲の良さもさることながら、仲が良さげな2人のやり取りが面白かったです。
最初の3曲を終えてメンバー紹介に入り、「こんな日がくるとは、思わなかったよ」と嬉しそうに話すフルカワさんが印象的。原さんを”まーちゃん”と呼んでいました。
ここから原さん節のMCに・・・・・
フルカワさんの自己紹介「アイムロックスター!」について
原さん「ロックスターっていうのはさ、この会場をちゃんと埋めてこそロックスターなんじゃないの?」
フルカワさん「まだ時間も早いからね。これからだから(汗)」
原さん「こういう機会じゃないと、フルカワの曲じっくり聴くことない(笑)」
フルカワさん「俺は、バンアパの曲聞き込んでるよ(汗)」
原さん「世の中には、たくさんのバンドがいるわけで(笑)」
フルカワさん「フェアじゃない!(汗)」
原さん「彼の曲は、ほんといい曲で。誠実に音楽をやっている人なんですよ」(お客さんに向けて弁解?のような説明)
こんなやり取りがありました(笑)
『days goes by』の序盤では、歌とギターから曲が始まる中で、手持ちぶさたの原さんがフルカワさんを見つめすぎて、曲を中断。
フルカワさん「そういう曲じゃないから!」
原さん「ベースはじまるまで暇で」
フルカワさん「木暮さんがドラム叩いてるときもそういう(暇な)ときあるでしょ!」
原さん「僕のバンドじゃできない」
自由すぎる。フルカワさんも困りながらも楽しそう。曲もお洒落でノリが良い。
そして、『I don’t wanna dance』に続いて、DOPING PANDAのセルフカバー『Transient Happiness』で会場が沸く。
フルカワさん「どうでしたか?」
原さん「また呼んでくださいよ」
この言葉にフルカワさんが原さんに抱きつく。
原さん「彼は勘違いされている男なんですよ。今日はその誤解を解きに来たんです。 誤解のぶんで会場に空きがあるんですよ」
フルカワさん「演奏しに来たんじゃないんだ・・・・・」
原さん「ほんとに素晴らしい人なので、これからも見守ってほしい」
フルカワさん「まーちゃんが言うんだから、見守るんだぞ!」
こんな感じのまま、曲に突入。ラストは、2人の共同作品『ドナルドとウォルター』
フルカワさんとバンアパの要素がほんとにミックスされた感じで、かっこ良く、お洒落。
曲が始まる前に原さんが座りだして
フルカワさん「座んの?」
原さんはスルーして、そのまま曲がはじまったら立ち上がってベースを弾き出してました。座る意味はあったのでしょうか?(笑)最後まで自由な感じでした。
曲が終わると、2人は再びハグをして、穏やかにステージを去って、終演しました。
2人をまた見守りたいです。
<セットリスト>
- 僕はこう語った
- too young to die
- next to you
- days goes by
- I don’t wanna dance
- Transient Happiness
- ドナルドとウォルター
NakamuraEmi
@REALIZE STAGE
去年の中津川ソーラーぶりに観ました。今年も同じREALIZE STAGEでしたが、ドラムセットが増えていた。ボーカル、ギター・コーラス、ドラムの編成でパワーアップ。
前回よりも観客が増えているようで、観客が会場から溢れていました。
1曲目はいきなり『YAMABIKO』
NakamuraEmiを知るきっかけになっためっちゃ好きな曲。かっこ良くお洒落なギターコードに、力強い歌声が乗っかる。盛り上がらないわけがない。
そして、『大人の言うことを聞け』~『スケボーマン』の流れに続けて始まった『新聞』に心を惹きつけられた。
スマホやケータイがない時代、ものが溢れていなかった時代の心の豊かさを今と対比して歌っている。ギターも優しく、スローテンポで雰囲気に引き込まれる。
竹原ピストルへの感謝の曲『痛ぇ』は、めちゃくちゃギターフレーズがかっこよく、演奏にも熱が入っているようでした。
ラストは『モチベーション』で締めくくった。
自分をさらけ出すかのようなNakamuraEmiの曲は、どれもテーマがとてもわかりやすいので、どの詞に共感するかというのがポイントだと思います。ライブで観ると、よりグッとくるものがある。
<セットリスト>
- YAMABIKO
- 大人の言うことを聞け
- かかってこいよ
- スケボーマン
- 新聞
- 痛ぇ
- モチベーション
GRAPEVINE
@REDEMPTION STAGE
「森、道、市場2018」以来、今年2回目のバインです。写真のように、開演5分前なのにいつも通り、人がまばら。これぞバイン(笑)
リハで演奏されたのは「MISOGI」、田中さん「本番もよろしく~」と言って去っていく。
再びステージに登場して1曲目は『Arma』でスタート。続く『スロウ』では、独特の世界観で会場を包んでいた。
「夏の終わりをせいぜい満喫してください」と田中さんがMCをして始まったのは『風待ち』
年を重ねれば重ねるほどに、身に沁みる。ゆったりとした曲調にどこか切なくあたたかいメロディで、西川さんのスライドギターがとても心地いい。
お次は『エレウテリア』
バイン以外にこの雰囲気を出せるバンドはいないのではないか? 色気のある格好良さが異常だと思うこの曲。ずっとライブで観てみたいと思っていたので、かなりテンション上がりました。アウトロで、田中さんが弾いていたアドリブ最高でした。
この流れで『Sing』と来て、じっくりと聞かせる曲が続くかと思ったら『豚の皿』が投下された。圧倒的な迫力。『光について』では、口ずさんでいる人がちらほらいた。色褪せない魅力がある。
「いい感じに日がくれてきたぜ」「また会おう」と田中さんが話し、ラストは『Everyman,everywhere』
田中さんのコードストロークが僕が知ってるものとは違ってアレンジされていた。グッと引き込まれる良い雰囲気をつくっていました。
ギターの調子が悪そうで西川さんが終始気にしていたのが気になりました。実際、音が小さくて聞こえにくかった気がします。今回は、セトリが個人的にめちゃくちゃ良かったので、そこが悔やまれる。
<セットリスト>
- Arma
- スロウ
- 風待ち
- エレウテリア
- Sing
- 豚の皿
- 光について
- Everyman,everywhere
ストレイテナー
@REVOLUTION STAGE
今年のRUSH BALLぶり。
おなじみのSEで登場して、『彩雲』でスタート。全員が奏でるフレーズがとても心地良く重なっていた。登場してきたホリエさんのシャツが気になりすぎた。黒地に大きな赤い花。。
続く『REMINDER』では、うってかわってエモーショナルな演奏を見せる。
最後にホリエさんが声を張り上げていて、テンションが上がりました。
そして、まだ冬じゃないけど『冬の太陽』
タイトルに「太陽」があるから、太陽光発電にあわせたのだろうか?
結成20周年に突入し、ファン投票のベストアルバムをリリースするというMCの中で、
「ファン投票なんてかわいいことやってんなってなるかもしれない。だけど、いい曲多すぎて自分たちでは選べません。ベストアルバムに1曲だけ入る新曲を」と言って、『Braver』が披露された。
後半、「もっと冷えると思って持ってきた」と始まった冬の曲『灯り』は、美しくも優しい雰囲気を作り出していた。続く『Melodic Storm』では、観客の中に一緒になって歌っている人がいて、やっぱり良い曲だなって思いました。
夏の終わりにぴったりの『シーグラス』に続け、ラストは「自分たちのフェスでやらなそうな曲です」と話した『Our Land』
最新アルバムの『Future Soundtrack』の最後に収録されているこの曲。なぜ今回やったのかはなぞですが、たしかにフェスではやらなそうだと納得。観客がポカンとしてた気がします。ライブで観たことなかったので観れたのは良かったです。
<セットリスト>
- 彩雲
- REMINDER
- 冬の太陽
- Braver
- 灯り
- Melodic Storm
- シーグラス
- Our Land
土岐麻子×Rei
@REALIZE STAGE
前々から気になっていた2人がユニットを組んでいるということで、会場に足を運んでみました。
全然と言って良いほど、曲を知らない状態で観たんですが、めちゃくちゃ良かったです。土岐麻子さんのゆったりとした『mellow yellow』やポップな『STRIPE』がすごく好み。優しい感じの歌声がいいですね。
そして、Reiさんのギターかっこよすぎる。弾きながら歌うテクが尋常じゃない。一度聴いてから観たいなと思っていた『COCOA』をやってくれて良かったです。
ジャンルの異なるお2人ですが、とても良いコラボでした。
<セットリスト>
- Mister Sandman
- JUMP
- mellow yellow
- 私のお気に入り
- SUNNY SIDE
- Route 246
- COCOA
- STRIPE
- HUMAN NATURE
さいごに・・・
友人が遠方から来きていて、早めに会場をあとにしたので、トリまで観れませんでしたが、いろんなアーティストのライブを楽しめました。
最終日のベストアクト?は、バンアパの原さん。ただただ自由で面白かった。
今回で3回目の参加ですが、毎回良い雰囲気のフェスだなって思います。アーティストも会場に来ている人もいい感じに力が抜けているような気がします。また行きたい。