太陽光発電を活用したクリーンな野外音楽フェス「中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2018」
会場は、岐阜県中津川市 中津川公園内特設ステージ
子供から団塊世代のまで参加可能な、異世代共存フェスを目指しているからなのか、これぞフェスと言わんばかりに、多種多様なアーティストが集まっています。
まずは初日参加してきましたので、よかったら感想などを綴ったフェスレポをどうぞ。
Contents
中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2018 ライブレポ1日目
1日目のラインナップ
ドミコ
@REALIZE STAGE
ふらっと見てみたら面白かったバンド
ギタボとドラムの2ピースで、ルーパーを使ってギターの音を重ねていた。バンドのスタイル的に音数の少なさを補うためかもしれないが、他とは違う個性を生み出している。一瞬、「ん?」ってなるような斬新な展開をみせる曲もあり、なんかよくわからないけど、興味をひかれてしまった。
歌い方も気だるさがあり、アングラ感が漂っている。真昼間に向いているバンドではないのでは? 日差しとか似合わなそうな印象です。夜の野外フェスかライブハウスで見たら、もっと魅力がわかりそうなバンドだ。
<セットリスト>
おそらくこの4曲はやっていたと思います。
- まどろまない
- ロースト・ビーチ・ベイベー
- くじらの巣
- こんなのおかしくない?
the band apart
@REALIZE STAGE
去年も同じステージの出演。開始直前には客席があふれていて、到着が遅かった僕は外から見る羽目になった記憶。今年はそれを踏まえて、早めに足を運びました。
リハでは、『I love you Wasted Junks & Greens』『coral reef』を1コーラス、『KATANA』をなんとまるまる1曲分やってくれました。これだけでテンションあがる。
1曲目は『higher』
木暮さんの4つ打ちからスタートして、少し晴れ間も見えてきたところで、心地いい。
続けて『Castaway』、激しく奮い立たせるような演奏。曲の序盤で、原さんが客席の上、おそらく空の1点を見つめていた。謎すぎる・・・ 曲中になにやってるんだろう?(笑)
さらに『Eric.W』と来て、熱を注ぐ。
荒井さんのMCで、「モニタースピーカーから返ってくる音ですら良い音だから、外の音はすごい音になっているんでしょうね」と中津川ソーラーの音の良さが語られる。そこに続いて、原さんが「なんでも電気に頼っちゃいけない生音でやらないと~(中略)~次の曲行きます」と話していました。ここで生音を押すというMC、さすが原さん(笑)
そして、披露されたのは新曲『茶番』
『茶番』というタイトルからは想像つかない格好良さげな曲。ギター2本の掛け合いから始まり、ベース、ドラムの順に演奏が重なるイントロだけでもワクワクする。
ここから『Taipei』→『beautiful vanity』のつなぎがめちゃ良い。
『Taipei』のアウトロで『beautiful vanity』のイントロに似たベースラインを弾いていて、次この曲行くよって感じになっている。『beautiful vanity』では、間奏の音を小さく演奏して、アウトロの速度感と爆発感がより強調されていた。ライブならではの良さだった。
再び、原さんが話し始める「今日は人前に出るということで、髪にポマード塗りたくってキメてきたんだけど、汗をかくので、ポマードがすべて目に吸収されまして・・・目が真っ赤になってると思うんだよね。でも、それくらい興奮しているってことです。」
このMCで会場が沸き、切なげな歌メロでグッと来る『38月62日』へ
ラストは『夜の向こうへ』
バンアパらしいお洒落な曲で穏やかに締める。曲が終わって最後のキメを全員でやるかと思ったら、川崎さんだけギター置いてステージ裏に行ったのが気になった。
RUSH BALLで観たばかりでしたが、セトリがけっこう変わっていて良かった。相変わらず原さんが面白い。
<セットリスト>
- higher
- Castaway
- Eric.W
- 茶番
- Taipei
- beautiful vanity
- 38月62日
- 夜の向こうへ
サンボマスター
@REVOLUTION STAGE
今年、RUSH BALLに続き、中津川ソーラーも初出場のサンボマスター
登場SE『monkey magic』が流れ、「準備はいいか、このヤロー!初出場のサンボマスターです。」と山口さんが初っ端から荒っぽさと丁寧さの混じった挨拶をかましてました。
『青春狂騒曲』で、「俺ギターソロめちゃめちゃうまくてすみません」って言ってるのをみて僕はうすうす気付き始める。RUSH BALLでもこれ言ってたよな? 「あの太陽を超えるぐらいメチャクチャ最高のライブできる人!」「太陽超え!」って煽りも、RUSH BALLのときは「ロックンロールは全員優勝できんだ!」「全員優勝」って言ってたやつと似ている。
気持ちを上げてくれるMCは盛り沢山「昨日の夜来たとき、なんもないとこだと思った。だけどお前らがいる!」たしかに何もない(笑)
『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』の前に「お待たせいたしました!」と言ってのには、ちょっと笑いました。たぶん、1番有名な曲ですもんね。
「三連休終わったら、またクソみたいな毎日が始まるって人も多いかもしれねぇけどよ、今、みんなで笑ったべ。また来てくれな。」と話して、ラストは『輝きだして走ってく』でした。
RUSH BALLと続けて観たから、MCや煽り文句を入れるタイミングが同じで、完成度が高いことに気付いた。きっとライブやる前に考えて練習してるんだろう。荒っぽい煽りが多いけど、真面目さが見えた気がする。なんかいいな~
<セットリスト>
- 世界をかえさせておくれよ
- 青春狂騒曲
- ミラクルをキミとおこしたいんです
- ロックンロール イズ ノットデッド
- できっこないを やらなくちゃ
- 世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
- 輝きだして走ってく
一青窈
@RESILIENCE STAGE
テレビで『もらい泣き』や『ハナミズキ』を見ていたのは、もう10年以上前でしょう。ラインナップに一青窈の名前があるのを見て、絶対観なきゃって思いましたね。これを逃したら、僕が行くフェスで観れる機会ないかもしれない。
観客は満員状態、白を基調としたステージに太陽の光が差し込む中、一青窈が登場。
1曲目は、『生路』
デビュー前にゲーム「真・三國無双2」に提供にしていたそうだ。歌声を聴いてすぐにわかる歌唱力のすごさ。一青窈のつくりだす空間に引き込まれていく。
2曲目は、『もらい泣き』
アカペラで歌いだすと、歓声が上がる。ステージを左右に動きながら、一人ひとりの顔を見て観客に手を振り、力強く歌う姿が印象的でした。
そこから、Salyuに作詞提供したというバラード『name』やラテン調のギターが特徴的なアグレッシブ『Yesenia』、昭和歌謡曲っぽさがあふれる『他人の関係』が続いて、多様な顔を見せる。特にパーカッションっぽい演奏もギターで鳴らしていた『Yesenia』がめちゃかっこ良い。
曲中に演奏を止めて「まだまだ歌い足りないな。来年も出たいな・・・そういえば、曲の途中だった!」と話して歌に戻る『てんてこ舞い』のパフォーマンスには心奪われた。
ラストは『ハナミズキ』
丁寧に、そして力強く歌い上げて、ステージを締めくくった。
ギター、キーボード、パーカッションのシンプルな編成で、一青窈の歌声が映えてめっちゃ良かったです。
<セットリスト>
- 生路
- もらい泣き
- name
- Yesenia
- 他人の関係
- てんてこ舞い
- ハナミズキ
NICO Touches the Walls
@REVOLUTION STAGE
おそらく、10年位前のカウントダウンジャパン大阪ぶりにライブ観ました。今回は、バイオリンのいる5人編成で、中津川ソーラー初出演だそうです。
1曲目の『mujina』で光村さんがリフの回数を数えて「1、2、3、4、5、6、7、8、9、じゅうー!」って言ってたのがツボ(笑)まさかの日本語読みで数えるとは
個人的には1stアルバム好きなので、『THE BUNGY』でテンションがあがりました。民謡っぽくて、他のバンドではあまりないような曲ですね。バイオリンソロもあり、かっこ良い。
軽快な曲が多いから、中津川ソーラーみたいに自然が近くにあって気持ちの良い空間が似合うバンドですね。
<セットリスト>
- mujina
- THE BUNGY
- SHOW
- ストラト
- 天地ガエシ
- Funny Side Up!
- VIBRIO VULNIFICUS
Nulbarich
@REDEMPTION STAGE
去年の観たときはRESPECT STAGEだったのが、今年はREDEMPTION STAGEになっていた。注目を集めてきているから1段階広いステージにランクアップかな。
リハの段階から人だかりがすごくて、すでにライブが始まっているかのような雰囲気。開始時間を過ぎて、PAとのやり取りで、JQさんが「どんな感じっすか?」「 もうスタート!?」と言っていたのがラフすぎて驚いた。そして、「今日は素晴らしいサンセットと共に」と一言述べて、ライブ本編開始。この場面がとても印象的でした。
どの曲も洒落ていて良い。僕は『It’s Who We Are』と『NEW ERA』が前々から好きで、これが観れて最高。
まだ観たことなかった『ain’t on the map yet』もかなり好み。
ブラックミュージックなどをベースにしているから、Suchmosとかと一緒くたにされてお洒落系の音楽としてまとめられてそうだけど、ちょっと違うかっこ良さだと思います。CDを聴いているのか?と錯覚するくらい演奏力もすごいです。
<セットリスト>
- INTRO
- It’s Who We Are
- Follow Me
- On and On
- Kiss You Back
- Ordinary
- NEW ERA
- Zero Gravity
- ain’t on the map yet
- Almost There
Nothing’s Carved In Stone
@REDEMPTION STAGE
去年の中津川ソーラー以来です。今年は、REDEMPTION STAGEのトリを務めるNCIS
村松さんが最初に「なんで、この時間なのか聞こうと思ってるんですけど、トリやらせてもらってます。」って話していて、トリをやることに戸惑ってる感じでした。
序盤は『Like a Shooting Star』~『Directions We Know』の流れで、観客が飛び跳ねるような曲で攻め、中盤は『Shimmer Song』『Milestone』でメロディアスな空間をつくる。そして、『Out of Control』『きらめきの花』と続き、徐々に盛り上げ終盤へ。
村松さんが一言「始まりの歌やってもいいですか?」から『November 15th』が始まり、歓声が上がった。サビだけに疾走感があり、静と動のメリハリがあって良い。
ラストは、村松さんがアコースティックギターに持ち替えて『シナプスの砂浜』
NCISでは、珍しい歌メロを重視したようなスローテンポの曲でした。これからこういう曲もやってくよって意味だったのでしょうか? これからの方向性を見せるように、ステージを締めくくった。
まさかの『Isolation』なしに驚きました。今まで行ったNCISのライブで必ずやっていて、1stアルバムのツアーは『Isolation』2回やってたくらいなのに。。。ちょっと観たかったので残念。
10年目突入記念に、10月7日に日本武道館でワンマンライブやるそうです。
<セットリスト>
- Like a Shooting Star
- Spirit Inspiration
- Directions We Know
- Shimmer Song
- Milestone
- Out of Control
- きらめきの花
- November 15th
- シナプスの砂浜
ACIDMAN
@REVOLUTION STAGE
メインステージ「REVOLUTION STAGE」のトリは、中津川ソーラー皆勤賞のACIDMAN
SEが流れ、観客が手拍子する中、3人が登場。20時半を過ぎていて、照明の光が映える。
初っ端から『ミレニアム』で、高揚感のあるスタート。さらに『アイソトープ』で盛り上げていく。『FREE STAR』では、ミラーボールが星のように光をステージに散りばめる。サトマさんがアグレッシブにステージを動き回り、観客を煽りまくっていた。
大木さんのMCで、中津川ソーラーに合わせて「僕たちも太陽のエネルギーで生きています。次はそんな太陽の魔法をテーマにした曲」と話して、細やかでスケール感のある『アルケミスト』へ
そして『赤橙』で再び盛り上がる。一悟さんがちょっと大事なとこでミスってたのが珍しい。それぐらい顔振りまくってノリノリだったてことでしょう。
最新曲『MEMORIES』を挟んで、間髪いれずに『ある証明』で「ぐーーーーーーーん!」と叫ぶ。ど定番で会場が沸く。
再び大木さんのMCで「中津川は星がきれいに見えるから、急遽予定していた曲を変えて、星の歌にしようと思いました。星はあまり見えてないけど月がきれい。月も星。」と話し、最後の曲は『ALMA』で壮大に締める。
そして、歓声の中でアンコールが始まった。「いつもやる曲があるんだけど、何か光にちなんだ曲ないかなっていうことで――――あったんで」と投下されたのが『飛光』です。最高ですね!
「あと一曲やらせてください」とそこに続くのは『Your Song』
盛り上がらないわけがない。歓声が絶えないまま、ステージを締めくくった。
太陽光のおかげなのか、やたら大木さんのリッケンバッカーのクリーンが音きれいでした。ずっとACIDMANがトリをやってくれればいいのにって思うくらい良かったです。
※写真は転換時のもので、写っているのはCREWの方です。大木さんみたいなハットをかぶっているので紛らわしいですが。。アーティストの撮影は禁止されていますので注意。
<セットリスト>
- ミレニアム
- アイソトープ
- FREE STAR
- アルケミスト
- 赤橙
- MEMORIES
- ある証明
- ALMA
~アンコール~
- 飛光
- Your Song
今回も食べました
ACIDMAN 浦山一悟 監修 「一悟ラーメン」
RUSH BALLに引き続き、この看板に引き寄せられました。
看板だけが魅力的な訳ではなく、単純に旨い。太めの麺には味がついています。見た目は次郎系ですが、味も濃すぎず食べやすい。おすすめです。
さいごに・・・
前日から天気が悪くて曇っていたけど、午後からは晴れ間も見えて気持ちよく過ごせました。
初日のベストアクトは、トリを務めたACIDMANかな。初めて観た一青窈にもかなり魅了されましたが。
2日目に続く。