どうも。犬のアルトです。
サイト運営をする方にとって、『Google Analytics (グーグルアナリティクス)』の活用は大切だと思います。
しかし、自分のアクセスを除外しておかないと、正確なデータを集めることができません。
今回の記事では、簡単に自分のアクセスを除外する方法として
『Google Analytics オプトアウト アドオン』の導入を紹介します。
今回紹介する方法が僕に最適だと思ったのですが、アクセスを除外する方法は複数あります。そのほか、調べた方法は以下の記事でまとめていますので、気になる方は読んでみてください。
![](https://alt-graphy.com/wp-content/uploads/2018/08/analytics-2618277_1920-320x180.jpg)
この記事は、僕のブログ運営メモです。
ブログ運営していく中で、役立ったことを書いていきます。
Google Analytics オプトアウト アドオンとは?
どんな機能なのか?
「オプトアウト アドオン」という言葉の意味は・・・
- オプトアウト[opt out]・・・身を引く、脱退する
- アドオン[add on]・・・追加するもの、拡張機能
要するに、Google アナリティクスの解析を拒否する追加機能ということですね。英語をかじったことのある方はわかるかもしれませんが、横文字にされるとちょっとわかりにくいですね。
下記のようにダウンロードページにも説明があります↓
Google アナリティクス オプトアウト アドオンは、Google アナリティクス JavaScript(ga.js、analytics.js、dc.js)によるデータの使用をウェブサイトのユーザーが無効にできるように開発された機能です。
注意点
- 対応ブラウザでのみ導入可能
・Chrome
・Internet Explorer 11
・Safari
・Firefox
・Opera
上記のブラウザに「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」をインストールすることで使用可能。自分のアクセスを除外したい場合は、必ずインストール済みのブラウザを使用しましょう。
- 他のGoogle アナリティクス導入済みサイトからも自分のアクセスが除外される
「Google アナリティクス オプトアウト アドオン」が有効になっているブラウザでは、すべてのGoogle アナリティクス導入サイトを対象にします。つまり、自分のサイトだけでなく、他の人のサイトのGoogle アナリティクスへも情報が送信されないことになります。
※他のサイトを閲覧する場合は、別のブラウザを利用するのがおすすめです。他のサイトを運営している方もアクセス解析していますので、すべてのサイトで除外せず、自分のサイト管理などに用途を限定したほうが好ましいと思います。
拡張機能の使い分けをするために、別設定のChromeを複数起動することは可能です。以下の記事で、方法を紹介していますので、ぜひ試してみてください。
![](https://alt-graphy.com/wp-content/uploads/2018/08/2browser-320x180.png)
- Google アナリティクス以外のアクセス解析ツールには影響しない
「Google アナリティクスの解析」を無効化する機能なので当然なんですが、念のため書いておきます。
- スマートフォンやタブレットには導入できないため、これらの端末からのアクセスは除外できない
導入方法(Chrome用)
超簡単インストール手順
①Google アナリティクス オプトアウト アドオンのダウンロード ページにアクセス。
②「Google アナリティクス オプトアウト アドオンをダウンロード」ボタンをクリック。
![](https://alt-graphy.com/wp-content/uploads/2018/08/2準備.png)
③「+ CHROMEに追加」ボタンをクリック。
![](https://alt-graphy.com/wp-content/uploads/2018/08/3準備.png)
④「拡張機能を追加」ボタンをクリック。
⑤ポップアップで「Chromeに追加されました」とメッセージが表示され、「CHROMEに追加済み」とボタン表示が変わります。これでインストール完了です。
動作確認手順
基本的には、インストールするだけで自動的に動作してくれるため、設定などは必要ありません。
しかし、操作ミスなどで動作を無効にしてしまうケースもあります。インストール後は動作確認も兼ねて、どこで拡張機能の有効/無効を設定しているのか見ておきましょう。
①ブラウザ「Google Chrome」の右上に表示される「︙」をクリック。
カーソルを移動させ、「その他ツール」→「拡張機能」をクリックすると、使用している拡張機能一覧が表示されます。
![](https://alt-graphy.com/wp-content/uploads/2018/08/6準備.png)
②Google Analytics オプトアウト アドオンの有効/無効の切替ボタンが、下記の画像のようにオンになっていれば有効となります。これで確認完了です。
![](https://alt-graphy.com/wp-content/uploads/2018/08/11準備.png)
切替ボタンをクリックすると、下記の画像のようにオフとなり無効にすることもできます。
![](https://alt-graphy.com/wp-content/uploads/2018/08/12準備.png)
まとめ
自分のアクセスを除外する方法の1つとして、『Google Analytics オプトアウト アドオン』の導入手順を紹介しました。
僕が導入を決めた理由は、以下の2点です。
・サイト運営初心者なので、導入が手軽であること
・自宅でデスクトップPC、出先でノートPCを使うので、IPアドレスに影響されないこと
他のサイトのGoogleアナリティクスも除外対象にしてしまうなど、少し気になる点はありますが、ブラウザの使い分けをはじめ、対処方法がありますので、簡単に使えるのではないかと思います。Google アナリティクスで正確なデータを取得するために、ぜひ導入を検討してみてください。
役立つ情報を的確にわかりやすく説明していただきありがとうございます。初心者の私にはとてもありがたいです。
コメントいただいていたことに気づいておらず、大変返申し訳ありません。
とても嬉しいメッセージありがとうございます。当ブログの記事がお役に立てたのであれば良かったです。