当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログ運営

Google Analyticsで自分のアクセスを除外する5つの方法 最適なのはどれなのか?

どうも。犬のアルトです。

Webサイトを運営している方ならほとんどが知っている
Google Analytics (グーグルアナリティクス)

Googleが基本無料で提供するアクセス解析ツールで、自分のサイトのアクセス数、訪問者の動向を知ることができます。

しかし、そのままこのツールを使っていると、自分がアクセスした回数もカウントされてしまいます。これでは、正確なアクセス数が把握できません。

僕は知らないまま使ってました。。

そこで、今回の記事では、自分のアクセスを除外する方法を5つ紹介します。

また、僕にとって最適だと思った方法、選んだ理由も一緒に書いておきますので、興味がありましたら、読んでみてください。

この記事はブログ運営のメモとして書いています。
サイト運営初心者の方は、良かったら読んでみてください。
僕と同じように「自分のアクセスがカウントされてしまうことを知らなかった」という方は、参考になるかと思います。

自分のアクセスを除外しようと思ったきっかけ

アクセス解析の大切さは明らかでしたので、ブログをはじめて、早々とGoogle アナリティクスを導入しました。まだ使いこなせていませんが。。。

記事を投稿していく中で、1つ気づいたことが―――

「はじめたばかりなのに、やたらアクセス数あるのおかしくない?」

なんでかなー?と考えてみると、自分がアクセスした回数もカウントされていたからでした。ブログのカスタマイズ変更や投稿記事のプレビューなどで、僕がPCで閲覧してただけってことですね。

「これじゃブログユーザーの正確な情報にならないじゃん。。」

自分と他人のアクセスを区別しておかないと、サイトの状況をきちんと把握できなくなってしまうので、しっかりと自分のアクセスを除外したいと思いました。

ということで、アクセスを除外する方法を調べました。

自分のアクセスを除外する5つの方法

1.Cookie保存とフィルタ機能を使う

自分のサイトでアクセス除外用のCookieを保存できるようにして、Googleアナリティクスのフィルタ機能で除外する方法です。

PC、スマホ、タブレット すべての端末からのアクセス除外が可能

Cookieを保存するためのHTMLのソースコードを準備する必要がある

Cookieファイルには有効期限あり、一定期間毎にアクセス除外用のCookieを保存しなおす必要がある

サイト運営初心者には、HTMLソースコードの準備の難易度が高めに感じました。また、Cookieファイルには有効期限があり、運用にあたって定期的にチェックが必要なことが面倒だと思います。

2.特定IPアドレスを除外登録する

Googleアナリティクスのフィルタ機能を利用する方法です。

除外したいIPアドレスを登録するだけなので簡単。

固定IPアドレスには有効
動的IPアドレスを使用している場合、IPアドレスが自動で変わる度に、登録し直す必要あり

プロバイダの契約などでは、主流は動的IPで、有料オプションで固定IPを取得できることがほとんどだそうです。僕が自宅で使用しているのは動的IPアドレスでした。また、出先でWi-Fiを利用することもあり、いつも同じIPアドレスでのアクセスにはなりません。変わるタイミングがわからないIPアドレスの登録し直しは困難だと思いました。

3.トラッキングコード追加とブックマークレット作成を組み合わせる

ある条件ではアクセス解析されないように、Googleアナリティクスのトラッキングコードに手を加え、その条件をブックマークレットで作成する方法です。

詳しくはこちらで紹介されています↓
Googleアナリティクスで自分を除外する最善の方法はこれ!もう悩まない!

PC、スマホ、タブレット すべての端末からのアクセス除外が可能
・ブラウザのローカルストレージに条件が残り続けるため、動的IPアドレスのようにアクセス除外できなくなる心配がない

トラッキングコード追加がアクセス除外したいサイトそれぞれに必要

除外したいサイトそれぞれでコードを追加するのは面倒ですが、かなり良い方法だと思いました。Googleアナリティクスの元々のコードに手を加えることになるので、やったことのない僕は不安を感じますが、調べた方法の中では、すべての端末からのアクセス除外ができるので、1番使ってみたいです。コードをいじる自信がついたら、挑戦してみたいですね。

4.トラッキングコード追加する(ワードプレスログイン中のみ除外) 

ワードプレスログイン中はアクセス解析されないように、Googleアナリティクスのトラッキングコードに手を加える方法です。方法3に比べて、ブックマークレットの作成がないので少し手軽にできる印象です。

詳しくはこちらで紹介されています↓
見出し「試してみた方法 その3: WordPressの条件分岐タグ」を読んでください。
ブログ超初心者でも簡単にできた!GoogleアナリティクスでWordPressログイン中の自分アクセスを除外する方法

ワードプレスログイン中のみ自分のアクセス除外できる

方法3と同様に、Googleアナリティクスの元々のコードに手を加えることに不安を感じますが、「ワードプレスログイン中のみ除外」は、使い所を考えれば、とても魅力的な方法だと思います。

.Google Analytics オプトアウト アドオンを導入する

「Google Analytics オプトアウト アドオン」とは、Google アナリティクスの解析を拒否する拡張機能です。この機能を、使用しているブラウザに導入する方法です。

ブラウザにインストールするだけで使えるため導入が簡単

IPアドレスに影響されず、継続した対応が可能

・他のGoogle アナリティクス導入済みサイトからも自分のアクセスが除外される

・Google アナリティクス以外のアクセス解析ツールには影響しない

スマホやタブレットには導入できないため、これらの端末からのアクセスは除外できない

ブラウザに導入するだけでアクセスの除外ができるという手軽さがとても良いと思います。

「Google Analytics オプトアウト アドオン」の導入方法は、以下の記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

超簡単!自分のアクセスを除外する方法『Google Analytics オプトアウト アドオン』の導入どうも。犬のアルトです。 サイト運営をする方にとって、『Google Analytics (グーグルアナリティクス)』の活用は大切...

まとめ:最適なのはどれなのか?

今回、自分のアクセスを除外する方法を調べた結果、『Google Analytics オプトアウト アドオン』の導入が僕にとって最適だという結論になりました。

理由は・・・

サイト運営初心者なので、導入が手軽であること

自宅でデスクトップPC、出先でノートPCを使うので、IPアドレスに影響されないこと

以上の2つです。

目的やサイト運営の知識量などによって最適な方法は変わってくると思いますので、自分に最適な方法を選択して、Google アナリティクスを活用していきたいですね。

Google アナリティクスで正確なデータを得ることは大切なので、正確なデータで分析するために、自分のアクセスが混ざらないように対策していきましょう。